1、光秀の出自

 

光秀の出自 高い身分 低い身分
主張者(主張) 小和田哲男
  (悪逆非道防止説)
桑田忠親(怨恨説)
高柳光壽(野望説)
根拠 「ときの随分衆也」 父の名がはっきりしない

 

 この項目について最初に取り組んだのは桑田忠親氏、高柳光壽氏である。彼らは

 「『時はいま』(愛宕百韻(あたごひゃくいん))の『時』を明智氏の本姓『土岐(とき)』に暗示させたと解釈するのも、後世の何びとかのこじつけではなかろうか、と推測する。しかし、このこじつけのために光秀が土岐家の支族明智氏の子孫だということが、評判になったのである。(中略)(系図での光秀の父の名を挙げて)このような名前を持つ人物の実在性が確実な文献資料である古文書によって立証されるわけでもない。」   (桑田忠親『明智光秀』 講談社)

 「結局光秀はその父の名さえはっきりしないのである。ということは光秀の家は土岐家の庶流ではあったろうが、光秀の生まれた当時は文献に出てくるほどの家ではなく、(中略)光秀は秀吉ほど微賤(びせん)ではなかったとしてもとにかく低い身分から身を起した」(高柳光壽『明智光秀』 春秋社)

 と主張する。

 しかし小和田氏は『立入左京亮入道隆佐記(たていりさきょうのすけにゅうどうりゅうさき)』に光秀の事を「美濃国住人ときの随分衆也」とある事から光秀を土岐一族中で相当高い地位のものだとしている。さてこの『立入左京亮入道隆佐記(たていりさきょうのすけにゅうどうりゅうさき)』とは信長・光秀と同時代に京都で禁裏(きんり)の倉役人の立入宗継(たていりそうけい)が書いたものである。もう一つ根拠として「美濃国諸旧記」に「光」と通字とする明智氏の存在が指摘されている事を挙げている。
 この場合、小和田氏の持ち出す根拠は堅固であり桑田氏・高柳氏の説よりも事実を穿っているように思われる。だが光秀の父の名前がはっきりとしていないのは事実である。(良質の史料に名前は全く出てこない。父と思われる人物も出てこない)だから正直なところ父の名前もわからないのに土岐家で相当身分が高い、といえるのかという疑問もある。
 さらに小和田氏は「光秀は土岐源氏の出身であることをアイデンティティ−としていた」らしいがそれは如何なものか。これについては可能性としてはあり得るが、史料的裏付けを著しく欠くのである。
 結論を出すと、光秀は「ときの随分衆」だったかもしれないが、父の名前ははっきりしておらず家は決して勃興していたとはいえない。